文字サイズ 小 中 大
滋賀県道路公社
道路公社のご案内 通行料・駐車料金 ETC よくあるご質問
琵琶湖大橋有料道路 吉身高架下駐車場 道の駅琵琶湖大橋米プラザ

道路公社のご案内

所在地 〒520-0807
大津市松本-丁目2-1(滋賀県大津合同庁舎)
TEL 077-524-0141 FAX 077-524-5531
設立目的 滋賀県道路公社は、滋賀県およびその周辺地域において、有料道路の建設、改築、維持管理を行い、地域の幹線道路の整備と交通の円滑化を図り住民の福祉の増進と産業に寄与するため昭和47年3月8日に設立されました。
公社組織図 組織図
沿革
昭和47年2月28日建設大臣から設立の認可
昭和47年3月8日公社設立の登記を完了
昭和47年4月1日公社の組織を制定し、総務部および工務部の2部制で業務を開始
昭和47年10月15日近江大橋有料道路を県から引き継ぎ、建設業務を開始(引継価格 40,000,000円)
昭和47年11月12日琵琶湖大橋有料道路(740,345,641円)、奥琵琶湖パークウェイ(2,312,139,961円)、鈴鹿公園有料道路(1,300,000,000円)を県から引き継ぎ、管理および建設業務を開始
昭和49年9月26日鈴鹿公園有料道路供用開始
昭和55年5月28日近江大橋有料道路を暫定2車線で供用開始
昭和55年10月5日琵琶湖大橋の自転車歩行者道が完成・供用開始
昭和60年3月30日日野水口有料道路供用開始
昭和62年4月21日近江大橋有料道路の4車線拡幅工事(当初区間4.5Km分)が完了、供用開始
昭和63年4月5日近江大橋有料道路の延伸区間の一部(草津市御倉町~木川町間1.1Km)の4車線拡幅工事が完了・供用開始
昭和63年12月5日途中トンネル有料道路供用開始
平成元年4月1日琵琶湖大橋有料道路の区間延伸および交差点改良が完成・供用開始
平成2年4月1日奥琵琶湖パークウェイを無料開放
平成3年4月1日近江大橋有料道路の延伸区間の一部(草津市矢橋町~御倉町間0.4Km)の4車線拡幅工事が暫定完成・供用開始
平成4年5月19日琵琶湖大橋有料道路の守山料金所が完成・供用開始
平成6年7月26日本社事務所移転(県庁東別館→大津合同庁舎)
平成7年4月1日琵琶湖大橋有料道路拡幅工事のうち、橋梁部と国道161号との取付部が完成・供用開始
平成8年4月1日近江大橋有料道路の延伸区間の暫定供用区間全面供用開始
平成8年10月8日琵琶湖大橋有料道路4車線拡幅工事完成・供用開始
平成9年4月1日道の駅「びわ湖大橋米プラザ」供用開始
平成9年11月12日大津港駐車場供用開始
平成11年4月1日鈴鹿公園有料道路を無料開放
平成12年10月1日土地開発公社および住宅供給公社と事務局の共通管理部門の一元化および総務部、道路部の2部制に組織変更
平成17年3月28日吉身高架下駐車場供用開始
平成20年11月10日近江大橋の北側歩道拡幅工事が完成・供用開始
平成22年10月1日近江大橋有料道路東詰アクセス道路供用開始
平成22年10月5日途中トンネル有料道路を無料開放
平成24年8月31日日野水口有料道路を無料開放
平成25年12月26日近江大橋西詰交差点渋滞対策工事(6車線化)完成
平成31年2月1日近江大橋有料道路を無料開放
令和5年9月22日琵琶湖大橋有料道路ETC運用開始
令和6年4月1日琵琶湖大橋有料道路(下り線:大津方面)が土木学会選奨土木遺産に認定
令和6年6月1日大津港駐車場を滋賀県へ移管、国道477号(大津市真野二丁目~真野IC間)の4車線拡幅工事が完成・供用開始
令和6年度事業の財務状況
 
○令和6年度貸借対照表(令和7年3月31日現在)

(単位:円)




○令和6年度損益計算書(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)

(単位:円)


経営計画
中期経営計画(令和6年度〜令和9年度)はこちら
中期経営計画の目標値達成度の評価(令和6年度)はこちら

令和6年度 各有料道路等利用状況および駐車場の利用状況
  実績表はこちら

令和7年度事業計画および予算
  ○令和7年度事業計画
 琵琶湖大橋有料道路の改築を行う。
 琵琶湖大橋有料道路、吉身高架下駐車場および「道の駅」びわ湖大橋米プラザの管理を行う。