 |

Q1. 地方道路公社とは |
A1. |
有料道路制度を用いて有料道路の新設、改築、維持修繕等の管理を行うことにより県内および周辺の地域の幹線道路の整備を行い、地域住民の福祉と産業経済の発展に寄与することを目的として、昭和45年に地方道路公社法が制定されました。 |
|
Q2. 有料道路とはどのような制度ですか |
A2. |
道路整備特別措置法に基づく有料道路は、国の無利子貸付金、金融機関からの借入金等で道路を建設し、開通後の通行料でそれらの貸付金・借入金および利息の返済と維持管理に要する費用をまかない、借入金等の返済が終わった時点または料金徴収期間が満了した時点で無料開放し本来管理者に引き継ぐという制度です。
→有料道路の仕組み |
|
Q3. 有料道路はいつ無料開放されるのですか |
A3. |
有料道路は建設資金の借入金等の返済または、料金徴収期間が満了した時点で無料開放となります。ただし、今後、道路の改築や延伸などの追加事業を行った場合、その改築費などを返済する必要があるため、無料開放時期が延びる場合があります。
なお、琵琶湖大橋有料道路の料金徴収期限は令和29年(2047年)1月21日です。 (令和7年3月24日に国から事業変更の許可を受けました)
→これまでの無料開放道路の概要 |
|
Q4. ETCは利用できますか |
A4. |
琵琶湖大橋有料道路では、平成31年2月1日にETCの運用を開始しました。
詳しいことは→ETC通行について |
|
Q5. 通行料金の支払いにはどのような方法がありますか? |
A5. |
通行料金のお支払いは、現金またはETCカードでお願いします。
ETCカード以外の、クレジットカード、ICカード(ICOCA)などはご利用いただけません。 |
|
Q6. 有料道路での障害者割引制度について |
A6. |
通勤・通学・通院等の日常生活において、有料道路を利用される障害者の方に対して、自立と社会経済活動への参加を支援するため、全国の有料道路道路事業者が統一的に実施しております。
○割引の適用について
1)障がい者手帳をお持ちで、自分で運転される場合
2)障がい者手帳をお持ちで、重度の障がいがある方が同乗し、それ以外の方が運転される場合
3)療育手帳をお持ちで、重度の障がいがある方が同乗し、それ以外の方が運転される場合
なお、精神障碍者保健福祉手帳をお持ちの方は対象外です。
- 事前に福祉事務所で、障がい者手帳等に、割引を受ける車両を明記した証明を受けてください。
福祉事務所の業務を行っている窓口の場所等は、市にお住まいの方は市役所に、町にお住まいの方は管轄の保健所に、それぞれおたずねください。
- 軽トラックなど事業用途とみなされる形態の車両は、障がい者割引の証明は受けられません。
○割引率・・・約50%
○支払い方法
一般レーン通行の場合は、現金またはETCカードでお支払い下さい。
なお、通行時には身体障がい者手帳等の証明ページまたは割引適用に必要な情報を登録したミライロIDをご提示下さい。
ETCレーン通行の場合は、有料道路障がい者割引制度のETC利用に登録されたETCカードと車載器で通行して下さい。
※一人一台要件の緩和について
令和5年3月27日(月)から障がい者割引適用要件の緩和を行います。
詳しくは、下記または料金所、道路公社におたずねください。
【01】障害者割引説明
【02】TAXI_有料道路障害者割引の手続きフロー(利用者向け)
【03】福祉有償運送_有料道路障害者割引の手続きフロー(利用者向け)
【04】レンタカー_有料道路障害者割引の手続きフロー(利用者向け)
【05】代車等_有料道路障害者割引の手続きフロー(利用者向け)
|
|
Q7. 回数通行券は使えますか? |
A7. |
平成31年1月31日24時をもって、すべての回数通行券を廃止しました。回数通行券はご利用いただけません。 |
|
Q8. 手元に残った回数通行券はどうなりますか? |
A8. |
下記の路線および事由にかかる回数券の払い戻し期間は、すでに終了しています。
これらの回数券の払い戻しは一切できません。
- 奥琵琶湖パークウェイ(平成元年4月1日無料開放)
- 鈴鹿公園有料道路(平成9年11月12日無料開放)
- 途中トンネル有料道路(平成22年10月1日無料開放)
- 日野水口有料道路(平成22年10月5日無料開放)
- 近江大橋有料道路(平成25年12月26日無料開放)
- 琵琶湖大橋有料道路 (平成28年4月1日料金改定)
- 琵琶湖大橋有料道路(平成31年1月31日回数券廃止)
|
|
Q9. なぜ回数通行券が廃止されたのですか |
A9. |
ETC導入により料金システムに高速道路と共通のものを使用することになり、単独での回数通行券運用が困難となったため廃止させていただきました。ご理解をお願いします。
なお、ETC通行にはお得な割引(2割引)を適用しておりますので、ご利用をお願いします。 |
|
Q10. 毎日通勤で有料道路を利用していますが定期券は発行していないのですか |
A10. |
通行料金は、通行1回ごとのご利用について定められておりますので、利用回数に制限のない定期券を発行しますと、現金やETCを利用されるお客様との間に著しい不公平が生じることになります。そのため定期券は発行しておりません。 |
|
Q11. 琵琶湖大橋は大地震でも大丈夫ですか |
A11. |
阪神淡路大震災のような大規模地震が発生したときに全く壊れない橋にしようとすると、非常に強固な橋にする必要があり、莫大な建設費が必要になります。
そこで琵琶湖大橋では、大規模な地震が発生した場合でも橋全体が崩壊せず、損傷した部分を補修することで早期に機能回復が可能なレベルになるよう、上部工の耐震補強工事や橋脚の補強工事を行ってきました。
現在、第6期事業において、基礎部分の耐震補強を進めております。
|
|
Q12. ETCレーンの開閉バーに当たって料金所を通過してしまいました |
A12. |
課金ができていない場合があります。この場合、不正通行として取り扱う場合があります。
お車を安全な場所に停車させた後に、料金所(電話番号:077-585-1129)にご連絡ください。なお、危険ですので、料金所付近でお車をバックさせたり、料金所の各車線へ立ち入ったりすることはおやめください。
なお、今後ETCレーンの通行に際しては、開閉バーが開くまでは、いつでも安全に停止できる速度(20km/h以下)に減速し、開閉バーの動作を確かめてから進んでください。 |
|
Q13.
ETCカードを入れずに、あるいはETCカードを挿していても有効期限が切れていることに気付かず、ETCを通行してしまいました。どうしたらいいですか? |
A13. |
最寄りの駐車場等、安全な場所に停車し、下記 管理事務所までご連絡ください。
・琵琶湖大橋有料道路管理事務所 電話077-585-1129
平日8:30 〜 17:15(土・日・祝日、年末年始は除く。) |
|
Q14. 料金徴収ブースとの連絡を取りたいのですが |
A14. |
料金所受付にお越しください。危険ですので、料金徴収ブースに連絡を取るため、車線内に立ち入ることはおやめください。 |
|
Q15. ETCの利用金額について、クレジットカードの明細が違うのですが |
A15. |
ETCカードのクレジットカード会社からの請求金額については、クレジットカード会社にお問い合わせください。 |
|
|
 |
|